
沙羅、念願の「銅」 ソチから4年…成長を証明!
2018年2月13日
銅メダルを獲得し、ガッツポーズで喜ぶ高梨(共同) |
![]() |
女子ノーマルヒル(ヒルサイズ=HS109メートル)が平昌のアルペンシア・ジャンプセンターで行われ、高梨沙羅(21)=クラレ=が、念願の銅メダルを手にした。ジャンプ勢は2014年ソチ五輪の男子ラージヒルで葛西紀明(45)=土屋ホーム=が2位、団体が3位になっており、2大会連続の表彰台。女子では初のメダルで、通算12個目となった。マーレン・ルンビ(ノルウェー)が初優勝した。伊藤有希(23)=土屋ホーム=は9位。岩渕香里(24)=北野建設=は12位、勢藤優花(20)=北海道ハイテクAC=は17位だった。
◆焦らず、慌てず、諦めず
涙に暮れたソチ五輪から4年。悲願の頂点には届かなかった。それでも沙羅が平昌の空に架けた放物線は、大きな成長を示すものだった。失意を経て「自立」し、大人の表情を浮かべるヒロインが、記念すべき日本女子ジャンプ初のメダルを獲得した。
「ソチの悔しさをはね返したい」。この4年間は、常に「自分」と向き合う時間だった。ソチ五輪までは、決められた練習メニューを「完全に納得しないまま淡々とやり続けていた」という。苦い思いを味わい、選手としての経験が深まるにつれ、敷かれたレールの上を走るだけだった姿勢が徐々に変化した。「自分に何が足りないのか、ずっと考えていた。ここぞという時に力を出せる選手になりたい」。アスリート、そして1人の人間としての沙羅の自我が芽生えていった。
20歳から取り組み始めたメークも、自らを変えるためだった。競技出発の2時間前、身支度を調えて鏡に向かう。「オフからオンに切り替えるためのスイッチ」。最初のシーズンは、強い自分を演出するための力強く目元を描いたが、今季は少しナチュラルに変えた。女性としておしゃれを楽しみながら、アスリートとして戦う姿をメークで表現しようとしていた。
それでもなかなか欲しい結果には、手が届かなかった。W杯ではどれだけ勝利を積み重ねても、大一番の世界選手権は勝てない。今季からは日頃の練習の中で気付いたことをメモに取り始めた。アプローチや踏み切り感覚という技術面や自らの日々の心の動きも。メモに箇条書きし、重要なものは清書。そしてスマートフォンに画像を保存し、いつでも見られるようにし、ずっと自分と向き合った。
今季はここまでW杯未勝利と不振にあえいだ。それでも、しっかりと自分を知った沙羅は落ち着いていた。「焦らず、慌てず、諦めず」−。そう心に言い聞かせながら、徐々に調子を取り戻し、しっかりとこの大一番に合わせてきた。
何度も夢に出てきたというソチ五輪から4年。弱かった過去の自分と決別し、成長を示した21歳に、メダルの輝きはやっぱりよく似合う。 (大上謙吾)
▼高梨沙羅(たかなし・さら) 1996(平成8)年10月8日生まれ、北海道出身の21歳。152センチ、44キロ。グレースマウンテン・インターナショナル出、日体大4年、クラレ所属。2014年ソチ五輪4位。W杯個人総合優勝4度。世界選手権個人は13年の銀メダルが最高。
◆高梨沙羅の歩み
▽1996年
10月8日生まれ。北海道上川町で育ち、小学2年でジャンプ競技を始める
▽09年3月3日
国際大会のコンチネンタルカップに初出場で19位
▽10年3月2日
コンチネンタルカップ(蔵王)で大会初入賞3位
▽11年2月19日
コンチネンタルカップで初優勝、FIS公認女子最年少記録
▽11年2月25日
世界選手権に初出場、6位入賞
▼11〜12年シーズン
▽12年1月8日
W杯第3戦2位で初表彰台
▽12年3月3日
第11戦(蔵王)でW杯初優勝。日本人女子としても初。シーズン個人総合3位
▼12〜13年シーズン
▽13年2月17日
2戦残して初の個人総合優勝、シーズン8勝
▽13年2月23日
世界選手権で日本人初の銀。混合団体で金
▼13〜14年シーズン
▽14年1月3日
女子最多W杯13勝に並ぶ
▽14年1月11日
女子単独最多W杯通算14勝目
▽14年1月18日
葛西紀明の日本人最多に並ぶW杯通算16勝目
▽14年1月19日
日本人歴代最多W杯通算17勝
▽14年2月2日
W杯女子シーズン最多10勝目
▽14年2月11日
ソチ五輪1回目100メートルで3位も、2回目失速で98・5メートルの4位
▽14年3月22日
W杯シーズン15勝。2季連続個人総合優勝
▽14年5月12日
日体大に飛び級進学へ
▼14〜15年シーズン
▽15年1月18日
W杯第4戦で2年ぶりに表彰台を逃す
▽15年3月13日
W杯最終戦通算30勝目。シーズン総合2位
▼15〜16年シーズン
▽16年2月6日
初の9連勝でW杯通算40勝
▽16年2月7日
W杯10連勝に更新
▽16年2月19日
シーズン12勝目、3度目総合優勝を決める
▽16年2月28日
17戦14勝、通算44勝
▼16〜17年シーズン
▽17年1月8日
第6戦でW杯通算49勝。50勝に王手
▽17年1月29日
6戦ぶり優勝、W杯通算50勝目
▽17年2月5日
歴代最多記録「53」に王手
▽17年2月16日
平昌五輪テスト大会第18戦で勝利、歴代最多タイ53勝
▼17〜18年シーズン
▽2018年
ルンビ、アルトハウスの2強の前にW杯10戦未勝利。歴代最多記録54勝を達成できず平昌五輪へ
