<戸田和幸 Russia>アルゼンチンに足らないもの チームとしてゴール目指すビジョン
やはりサッカーは絶対的なチームスポーツ。そう痛烈に感じさせられるアルゼンチンの敗戦だった。初戦のアイスランド戦でも全ての選手がメッシを探し、メッシにボールを渡すことだけを考えているように見えてしまうほど。チームとしていかにゴールを目指すかという「ビジョン」を見ることができなかった。
この試合でも、数人のメンバーを入れ替えたものの基本的なスタイルは劇的に変わることはなく、カバジェロのキックミスで先制点を献上しリズムが崩れたという言い訳ができないほど。試合全般をクロアチアに支配されての敗北だったことは間違いない。
メッシを筆頭にアグエロ、イグアイン、ディバラ、ディマリアといった他国がうらやむワールドクラスのアタッカーを多くそろえたアルゼンチンがなぜ?。
ここにサッカーの奥深さが隠されていると思う。サッカーはあくまでもチームがベースに存在し、その上で個人が与えられた役割の中でそれぞれの特徴を発揮するスポーツ。今回のアルゼンチンは、特に中盤から後ろの顔触れに物足りなさを感じてしまうチームバランスの悪さが、メッシに依存してしまう体質を生み出した感はある。
とは言え、サッカーの歴史に永遠に名を残すことになるスーパースターがいようとも、いかにして彼にボールを届けるか、いかにゴールの近くで彼をフリーにさせられるかといった「チーム」としてのビジョンがなければ、どれだけ傑出した個人がいても、決して機能しないのがこのスポーツの持つ真の魅力だと言うことができる。
バルセロナには、メッシを最大限に生かすためのビジョンと方法が存在するが、アルゼンチンにおけるそれをサンパオリ監督はついぞ見つけることができないまま大会に臨み、崖っぷちに立たされてしまった。果たしてこのままアルゼンチンは終わってしまうのだろうか。
(2002年W杯日本代表)
