トップ > 北陸中日新聞から > 能登半島地震特集 > 記事一覧 > 3月の記事一覧 > 記事

ここから本文

能登半島地震特集

あの日から2年−3・25能登半島地震(9)

父昭七さんの遺影のそばで棋譜を見ながら将棋の駒を並べる大窪彦三郎さん=石川県輪島市宅田町の仮設住宅で

写真

仮設を出て、新生活へ

『亡父の分も生きる』

 仮設住宅の居間に大窪彦三郎さん(39)は正座し、棋譜を見ながら将棋盤に駒を並べる。趣味の時間、最も心が落ち着く。その姿を傍らの遺影が見つめる。父昭七さん。仮設住宅で孤独死した。七十五歳だった。

 大窪さんと母智江さん(68)、昭七さんが暮らしていた石川県輪島市河井町の借家は、二年前の能登半島地震で大きく壊れ、住めなくなった。大窪さんと智江さんは二〇〇七年四月末、同市宅田町の仮設住宅に入居した。

 しかし、昭七さんは同じ仮設住宅の別棟へ。「死ぬまで仕事をしたい」と再起を誓っていたからだった。昭七さんは、輪島塗の蒔絵(まきえ)の親方を務めた職人。作業場所が欲しかった。一人暮らしを始めると、震える手で必死に筆を握り、だるまの絵の下書きを描いた。

 大窪さんは時折、昭七さんを訪ねた。かつて手掛けた輪島塗の写真や家のチラシを眺める楽しそうな顔。帰る時には「もう行くんか」と寂しそうな表情を浮かべていた。

 そして昨年一月、昭七さんは亡くなった。弁当配達の女性が夕方、自宅で倒れている昭七さんを見つけ、智江さんから聞いた大窪さんが約一時間後に駆けつけた。

 その日の朝、「寝られない」と相談を受けたばかりだった。安らかに眠っているように見えた。「まさか…」。涙があふれた。

 だるまの絵は完成していなかった。大窪さんは「優しいおやじだった。もっと生きたかったろう。もっと親孝行すればよかった」と悔やむ。

 今月二十六日、大窪さんは智江さんとともに市内の災害公営住宅に引っ越す。「仮設より住み心地が良さそうだ」と新生活に期待を膨らます。しかし、収入は二人の旅館のパート代と智江さんの年金だけ。「これからは敷金や家賃がかかる。生活の面が心配だ」と不安もよぎる。

 そんな時は「気持ちだけでもしっかり持って、おやじの分も生きる」と気を取り直す。 (七尾・増井のぞみ)=おわり

 

この記事を印刷する

北陸中日新聞から
石川
富山