トップ > 北陸中日新聞から > 能登半島地震特集 > 記事一覧 > 3月の記事一覧 > 記事

ここから本文

能登半島地震特集

風呂入りたい/洋式トイレを 避難所高齢者らに本紙アンケート

写真

 「両足が人工関節でしゃがめない」−。能登半島地震で最も大きな被害のあった石川県輪島市門前町地区は、住民の半数近くが65歳以上の高齢者。避難所には移動やトイレなどで手助けの必要な人も多い。災害時には何が必要なのか。市内5カ所の避難所で高齢者を中心に20人に聞いた。

 避難者の不満は、地震以降続いている断水に集中。「風呂に入りたい」「口がゆすげない」といった声が多かった。その中で、高齢者特有の悩みを訴える人も目立った。

 門前西小学校に避難する男性(78)は、同所に用意された仮設トイレには行っていない。すべて和式タイプのため、両足に人工関節を入れる男性は、しゃがむことができないためだ。「洋式のトイレがほしい」と訴える。

 門前会館の女性(73)は「タクシーが満車。家に帰れない」と嘆く。この女性は認知症を患う夫とともに避難した。慣れない避難所生活もあり、夫をデイサービスに頼もうと考えているが、「やはり満員。利用できるようにしてほしい」と話す。

 同じく門前会館にいた男性(95)は、3階の部屋に避難した。足が不自由で1階の仮設トイレへ行くにも苦労する。「付き添ってくれる人がほしい」と嘆く。

 アンケートに答えた大半の人は自宅が大きく損傷する被害を受けた。しかし、ほとんどは「愛着がある」と地元に残り続ける。「納屋に住める」「小さな家を建てる」「仮設住宅に入りたい」といい、移住を決意した人は1人だった。

 地震は大半の人にとって寝耳に水。備えを聞くと「能登だけは地震がないと思っていた」「新潟中越や阪神の大震災の時は準備しなくてはと思ったけど…」「人ごとだと考えていた」と話す。

 唯一、準備をしていた人は、新潟県中越地震をきっかけに食器棚の扉が開きにくくなるようにしていた。「どうにか、食器は散乱しないで済みました」と振り返っていた。

 

この記事を印刷する

北陸中日新聞から
石川
富山