• 中日新聞ウェブ
  • 中日新聞プラス

中部

急変「合流」いざ解散

2017年9月28日 紙面から

 解散の大義は、そして急展開する野党再編の行方は−。衆院は二十八日の臨時国会冒頭で解散し、事実上の選挙戦がスタートした。民進党は、小池百合子東京都知事が立ち上げた新党「希望の党」との合流の動きが加速。東海地方の所属議員は対応に追われ、前向きな受け止めと困惑が入り乱れる。与党の議員らは警戒感を示しつつ、対決色を鮮明に走りだした。

▼民進・共産

 「今回は政権選択選挙になるので、よろしくお願いします」。新党との合流をめぐり、大揺れとなっている民進党。愛知2区の古川元久さんは国会への登庁前、議員会館で支援者らへの電話対応に追われた。

 希望の党への合流構想が表面化した昨夜以降、電話が鳴り続けているという。「今朝まで数十本。こんな状況だから仕方ない」

 自身は希望の党との合流に前向きだ。「権力を私物化している安倍政権をストップするためにも一対一の選挙に持ち込むのが、党のためではなく日本のために必要だ」と言い切った。

 三重1区の松田直久さんも希望の党との合流を歓迎。「森友・加計(かけ)学園問題に象徴されるしがらみばかりの日本の民主主義がリセットできる可能性がある」。今回の総選挙を政権交代のための選挙と捉え、「希望の党でまとまれば非安倍政権の受け皿を示せる」と強調。「大義のない解散や、さまざまな安倍政権の問題点を訴えたい」と意気込む。

 岐阜県唯一の現職で県連代表の今井雅人さん(比例東海)は二十八日午前、党本部での常任幹事会に出席。前原誠司代表から、希望の党との合流に関する説明を受けた。その後、取材陣に「代表に一任する考えだ」と述べた。その上で「野党勢力が一つになる動きが進み、望ましい形だ。疑惑を隠すような首相では政治の信頼を失う。安倍政権を倒すために徹底的に戦う」と決意を語った。

 中根康浩さん(比例東海)は「党に身を預けている立場なので大きな流れに身を任せるしかない。しっかり処遇してもらえるのか」と不安を口にした。

 一方、民進などとの野党共闘を模索していた共産の本村伸子さん(比例東海)は、合流報道について「どうなっているか分からない。私たちは市民との約束を守り、安倍政権を退陣に追い込む」と語った。

     ◇

 一方、共産党などとの共闘を重視してきたリベラル系議員らは前原氏の方針に反発。愛知5区で前衆院副議長の赤松広隆さんら旧社会党系グループは二十八日午前、参院議員会館に集まって対応を協議した。この後、赤松さんは「正直困惑している。僕らは憲法九条改悪反対だ」と記者団に述べた。

▼与党側

 与党側は民進党や新党の動きをどう見ているのか。

 「まだ何の政策もない政党が人気だけで注目されている。完全な劇場政治。日本のトランプ現象だ」。自民党三重1区の田村憲久さんは手厳しい。「待ったなしの課題ばかり。こんな準備のない党が政権を取ったら日本の未来はどうなるのか」と批判する。

 党愛知県連で選対委員長を務める愛知6区の丹羽秀樹さんは「選挙に当選したいばかりで政策は置き去り。希望の党の結成にこそ、大義が問われるのではないか」と疑問を投げかけた。情報収集を急ぎ、二十八日午前も国会近くにある議員会館で、慌ただしく関係者と連絡を取り合った。

 引退表明した民進の川端達夫さんの後継者が決まっていない滋賀1区。自民の大岡敏孝さんは「民進と合流となれば、希望の党は強くなる。正直、怖い」と気持ちを吐露する。一方で「自分の土俵では負けてたまるかという思いだ」と額の汗を拭いて話した。

 岐阜3区の自民、武藤容治さんは「野党連携になれば票数に影響が出てくる」と警戒感をにじませる。「地道にしっかりやっていくしかない」と自身に言い聞かせるように話した。

 公明の伊藤渉さん(比例東海)は一連の動きに「何がどうなっているか分からず、コメントのしようがない」。次期総選挙で問われるのは政治の安定や政策の継続との見方を示し、「自公で再び政権を担えるよう頑張る」と強調した。

主な政党の公約

新聞購読のご案内