<パラリンピアンの翼>(4) カヌー・瀬立モニカ
パラリンピック・カヌーの瀬立モニカ選手。左は母親のキヌ子さん=東京都江東区で |
![]() |
誰よりも早く知らせたいのに、いない。近くのスーパーへ携帯電話も持たずに出掛けていた。カヌーの瀬立(せりゅう)モニカ(18)=東京都江東区=が物心ついたころから女手一つで育ててきた母キヌ子。「どこ行ってたの。リオが決まった」。帰宅した母に告げると、二人で抱き合い、ただ泣いた。
パラリンピック挑戦を決めてから、わずか二年。五月、ドイツであった世界最終予選のタイムは出場圏外で、そんなにうまくはいかないだろうと、帰国がてら四年後の東京大会へと気持ちを切り替えようとしていた矢先。車いすでの長旅から自宅に着いて三十分足らず、上位選手の失格で出場権を得たと知る。
幼いころからスポーツ万能だった瀬立。江戸時代から水運を支えた運河が縦横に走り、カヌーが盛んな江東区で、中学でカヌーを覚えた。高校では都大会で上位に入り、国体の選考会を控えた二〇一三年六月、体育の授業で倒立前転をした際、脳と胸椎を損傷。下肢の筋肉に力の伝わらない「体幹障害」で車いす生活になった。
「そんなに落ち込んではいなかった」と瀬立は言うが、看護師のキヌ子の目には一人娘がふさぎ込みがちに映った。「暗い顔をしていたら、周りの人も離れちゃう。スマイル」と娘を励まし、寄り添おうとするが、家で唯一の働き手。退院して学校に再び通うまでの約三カ月、一人自宅に残して仕事に向かわざるを得なかった。変な気を起こしてはいけないと、家中の刃物を隠した。
瀬立は、カヌー関係者らの勧めでパラリンピック挑戦を決意してから明るさを取り戻していく。看護部長としてフルタイムで働いていたキヌ子は仕事を抑えて娘との時間をつくることにした。練習場への送迎、乗艇の介助…。できることは何でもやった。そんな母子の挑戦に支援の輪が広がった。区や企業、区民らが用具、設備、資金などを提供するようになった。
「四年前のロンドン大会の時は普通の中学生で、三年前はベッドの上で寝ていた」と淡々と話す瀬立。この四年に起きた自らの出来事に「すごいなと思う。こんな変わっちゃっていいのかな」と笑顔を見せる。
思えば、傍らにはいつも母がいた。時には、心配性の母をうっとうしく思うことがないわけじゃないけれど、それは信頼の裏返し。普段の関係について、母を「空気みたいな存在。その中でも酸素」と例える。それだけ大切で、いなきゃ困るから。二人の戦いは間もなく本番だ。
(文中敬称略)