滋賀

存在意義高める努力を

2015年4月13日

<解説>

 明確な争点がないといわれ続けた今回の県議選。過半数を握っていた自民系も、第二会派チームしが県議団も、そろって有効な訴えに乏しく、共産の議席奪還という一点のみが目立つ結果に終わった。

 争点が不明瞭だったのは県議会の「オール与党」化ともいえる姿勢にある。昨夏の知事選で敗れた自民は、前知事時代のあつれきの反動もあり決定的な対立を避け、三日月大造知事も融和に努めた。相対的に新知事誕生の母体となったチームしがの軸足は弱体化。過半数を狙う候補者擁立すらかなわなかった。

 低調な論戦は低投票率に象徴されるように有権者を遠ざける結果になったが、日ごろの議員活動や地方議会の意義が有権者に伝わっていない側面があるのも否めない。

 議会側には行政のチェックのみならず、政策提案能力も求められる。緊張感のある活発な論戦はいうまでもないが、存在意義を有権者に見える形で発信する姿勢が望まれる。

 (井上靖史)