<若者と考える一票>(上)候補者のお話、聴いてみました
2015年4月5日
昨年12月の衆院選の20代の投票率は32.08%。自分とは関係ない、誰に入れても同じでしょ−。数字からはそんな声が聞こえてくる。一方で街の中は選挙カーから候補者の氏名が響き、各陣営はお祭り騒ぎだ。「政治に興味はない」という若者は今の選挙運動をどう見ているんだろうか。企画に賛同してくれた階明里さん(26)と中村祐斗さん(20)とともに知事選候補者の個人演説会や選挙事務所に行ってみた。
高浜町にある昔ながらの住宅街。細い道を抜けた駐車場での街頭演説を十分間、候補者の目の前で聴いてみた。
−どんな印象を受けた。
階明里 しゃべるのが上手で、分かりやすかった。でも、自分の体験を交えて話さないのは何でだろう。そっちのほうが説得力あるのに。
中村祐斗 確かに。あと「原発駄目、戦争駄目」と否定的な言葉が多かった。もっとポジティブな言葉を使ったほうがいい。
階 そうだね。雰囲気だってそう。衣装にこだわるとか、さわやかな若い人がいるとか。もうちょっと華やかさやがあってもいいんじゃない。
−「全ての原発を廃炉に」と言っていたけど。
階 もちろん、原発はないほうがいいけど、原発による財源も大きいでしょ。
中村 原発に変わる代替案があると良かった。
−戦争にも言及してた。
階 仕事柄、お年寄りから戦争体験を聞くことが多い。戦争はいやだという思いには共感した。
あわら市のJA花咲ふくいで行われた別の候補者の個人演説会にも行ってみた。十八分間、じっくり耳を傾けた。
−訴えは伝わった?
階 うーん、もっと夢を、思いを語ってよ、って思った。マニフェストを読み上げるだけなら聴きに来た意味がない。
中村 僕は県内の人を大事にしようという思いは伝わってきた。地元企業を大切にしようとか、Uターンを前面に押し出していこうとか。
階 でも、訴える政策が細かすぎて、こういう福井にしたいというビジョンが見えてこなかった。
−雰囲気はどうだった?
中村 異様な雰囲気。みんな同じ色のたすきをしてみんなでガンバロー三唱…。正直、ついて行けない。
階 アウェー感が半端なかった。誰に投票しようか考えている人が行く所じゃないと思った。支援者しか来てはいけないという感じ。もっと開放的ならいいのに。
中村 大体、演説会がいつ、どこで開かれてるか知らない。大学でビラを配ったり、貼ってくれてもいいんじゃないか。
−本人を見てみることは意味あった?
中村 話し方から何となく人柄は分かるような気がした。テレビではうまく編集されているし、新聞でもうまくまとめて書いてあるし。
階 うん、紙っぺらを見るより、表情とか、声とかから人柄がにじみ出るよね。ちょっとは政治との距離が近くなるかな。
(塚田真裕)