期日前投票スタート 政令市長選
2019年3月25日
◆浜松では住民投票も
期日前投票所で住民投票の投票用紙を受け取る市民(左)=25日午前、浜松市役所で(原一文撮影) |
![]() |
統一地方選の浜松、静岡両市長選は二十五日、期日前投票が両市各区の投票所で始まった。浜松市では同時に、行政区再編の賛否を問う住民投票の期日前投票もスタートした。二十九日告示の県議選と浜松市議選の期日前投票は三十日から行われる。
政令市の期日前投票は、現住所がある行政区の投票所でできる。浜松市では、七区のうち中区が市役所、他の六区が各区役所で受け付けている。県・市議選の告示翌日からは西区以外の六区で投票所が設けられる。
浜松市役所にある中区の投票所では午前八時半から受け付けが始まり、投票管理者や立会人、受付係などの担当者が配置に就いた。投票は住民投票、市長選の順。住民投票は区再編の設問が二つあり、記入方法を解説するチラシも入り口付近や記載台前に張られた。
他の用件で市役所を訪れた男性(88)は「住民投票は新聞を読んで理解していた。県議選と市議選の投票もあるが、今日はついでに投票した」。高齢の女性は「三区か今の七区かどちらがいいのか決めておらず、『○』を二回付けなければいけないところがちょっと分かりにくかった」と話していた。市では、住民投票の仕組みが分からない有権者には、担当者が投票所前で説明に当たるとしている。
![]() |
静岡市では市役所の静岡、清水庁舎と駿河区役所の三カ所で期日前投票が始まった。静岡庁舎で投票した葵区の弁護士伊藤喜代次さん(69)は「日曜日は仕事のことが多く、空いている時間で投票できて便利。毎回期日前に投票している」と話した。
県議選告示翌日の三十日からは蒲原支所(清水区)など三カ所、四月四日からは藁科生涯学習センター(葵区)、オーク長田(駿河区)など五カ所で新たに受け付ける。両市とも一部投票所を除き、四月六日までの原則午前八時半〜午後八時。両市長選、県議選、浜松市議選、住民投票とも投開票日は四月七日。
(原一文、鈴木凜平、広田和也)